山のことあれこれ


山歩きの準備
T.ウエア
ウエアに共通していえることは素材が綿はダメだということ、重ね着が原則で暑くなれば一枚づつぬぐ、寒くなれば一枚づつ着るということの二点である。ポリエステル系の素材のものは吸水性速乾性に優れていて綿製品ばかり着ている人には驚くと思う。
1.長袖シャッツ これが一番ベ−シックだ。ウ−ルかポリエステル系の製品がよい。暑ければ袖をまくり、寒ければ袖を出すというこの汎用性が良い。
2.半袖シャッツ 今年の夏、半袖ラガ―シャツで歩いた。気持ちが良くて快適だった。ただし結構日焼けをした。山小屋に泊ったが朝晩は肌寒さを感じた。あれもこれもと持てない山行きでザックの軽量化を図るとなるとやはり長袖が良さそうだ
3.ズボン 夏山の場合ですが短パンは避けたほうが良い。着用するとしたら出来るだけ膝下くらいまで丈があるものがよい。日中歩いているときは快適だが高い山の場合は朝晩は肌寒い。高い山の場合は紫外線が強いので日焼けには注意が要る。ニッカは好き好きだ。
4.シャッツ ポリエステル系に限る。長袖シャッツとの組み合わせが一番オ−ソドックスだ。
5.パンツ ポリエステル系に限る。女性用は知らないが男性用は少し丈があるほうが良いと思う。(ここだけの話だが長時間歩いた時股ずれをしてひどい目にあった。)
6.ソックス ウ−ルの厚手でロングソックススが良い。保温で筋肉の痙攣予防になる。
7.インナーソックス シルクで5本指のものがおすすめだ。吸湿性もよく踏ん張りが利く。(本当かな)
8.パーカー 冬山でない限りあまり厚手のもはいらない。フリ−スと組合わせて着ることを考える。秋までの時期でザックを軽くしたい場合はセパレ−ト型雨具の上着で代用できる。
9.フリ−ス 薄いものが良い。ザックに収納するにもかさ張らない。一昔前ならセ−タ−なのだろうが、いまフリ−スのほうが優れていると思う。
10.手袋 ウ−ルが良い。秋から冬は必要だ。ポケットに手を入れ歩くのは危険だ。
11.眼鏡保持紐(?) 眼鏡をしている人は必要だ。汗で眼鏡がずり落ちる。奥多摩で眼鏡が落ちて難儀をした。
12.帽子 これは綿製品がよい。汗で頭髪が乱れて山の行き帰りに欠かせない。普段帽子をかぶることはないが山に行くときは季節に合わせて何種類か持っている。気分が変わって楽しいものです。
13.手ぬぐいか薄手のタオル バンダナは汗の吸い取りがわるい。日本手ぬぐいか薄手のタオルで鉢巻をするのが良い。ただしこれは好き好きだ。
14.着替え(パンツ+シャッツ+ソックス) これがあれば山の帰り温泉やお風呂に入ってさっぱりして帰れる。万一雨でぬれた場合でも心強い。

U.靴
気を付けて歩いても結構岩や石にぶつけている。そんなことで皮製の丈夫なものに限る。ただ丈夫とはいっても重量には気をつける必要がある。ワンクラス上の靴を買ったが足がつりもとの重量の靴に戻した経験がある。ゴアテックス製は軽いがやはり雨には弱い。

V.ザック
山行きの形態に合わせて3種類は用意をしたい。
1.日帰り用 最近、日帰り用はチャックで開閉するものがおおいが耐久力の点でどうだろうか
2.一、二泊の小屋泊用 ウエストベルトや背中がしっかりしたものを選ぶ。これが通常使うサックとなる。
3.テント泊用 このクラスとなる少し経験をつんでから購入するとよい。

W.雨具
1.レインウエア セパレ―トとポンチョに大きく分けられる。セパレ−トが基本だが、材質もゴアテックスといろいろあり、値段もまちまちだ。蒸れることには大きな差はあまり無いように思う。正直なところ高価なものを買うことに疑問を感じている。ズボンも結構傷むのが早い。
2.ザックカバー 当然ザックの大きさに合わせて使う。
3.スパッツ 安物はチャックがすぐに傷む。
4.雨傘 山岳用の傘が高価だが丈夫でおすすめだ。私はこの山岳用の傘を通勤にも使っている。最初のものは7,8年使った。本屋で貰ったビニ−ル袋に濡れた傘を入れて鞄の中に入れて持ち運ぶ。電車の中など人様の迷惑にならない。樹林帯などでは傘、ザックカバーの組み合わせが一番良い。場合によればセパレ―ト雨具のズボンを着用する等状況に応じた対応が必要だ。
5.ビニール袋 ビニ−ルの袋は保存をしておいて利用する。本を買った時ビニ−ルの袋に入れてくれるがこれはスッパツ等の汚れたものをザックに収納するには都合が良い。大きなものは保存しておいてザックに入れておくと下山してから濡れた雨具を収納するのに都合がよい。

X.食器
1.水筒 1リットル用に500ミリリットルのペットボトルを一本買うと意外と役に立つ。これをザックにぶら下げる小物もある。
2.コッヘル+スプーン コッヘルは大き目のチタン製が良い。味噌汁を作るにも小さいものではふきこぼれるうえ量も足りない
3.ふきん ガ−ゼを何枚か重ねたものを縫ってもらって使っている。食器を拭いたり役に立つ。
4.ガス+燃焼器具 これがあると味噌汁を作ったりお茶を飲んだりと楽しめる。燃焼器具はスノ−ピ−ク製を使っている。燃焼器具を購入するときは最初から自動点火装置が付いているものを買ったほうが良い。ホワイトガソリンを使用する燃焼器具も持っているが操作に手間がかかり面倒で最近は使用したことがない。

Y.食料
「山と食料」を見てください

Z.小物
1.地図 昭文社版のもので充分だ。普通の山歩きでは国土地理院の2万5千図は殆ど使うことが無い。とにかく迷ったら元に戻る、沢におりない。これが鉄則だ。
2.コンパス 初心者には山頂であっちが北でこっちが西だという程度の使用しか出番が無い。
3.ストック 中高年には必要だ。くだりに使うと膝への衝撃が和らげられる。私はカジタのサンピレットを使っている。伸縮性は無いが丈夫なのが良い。この石突は摩滅をする前なら補修をしてくれる
4.時計 防水の時計でないと手首の汗で内部に水蒸気が入り故障する。カシオの高度計付きの時計は役に立つ。どの辺りまで登ったか大体の見当がつく。
5.ラジオ イヤ−ホン付きのものが良い。大倉尾根を登っているときよくNHKのラジオ放送を聞いている。
6.ランプ+電池 秋から冬は日没が早いので万が一の場合は役に立つ。ただこれのお世話になる前に行動することが大事なことは言うまでも無い。
7.ナイフ 小さなもので充分だ。ハサミが付いているものがありこれは便利だ。ビニ−ルの袋が破れなくて困ることがある。
8.ライター,マッチ この十年山を歩いているが焚火をしたことは無いし、みたことも無い。タバコを吸う人ならいるであろうが、山では出来るだけ喫煙は控えることが望ましい。余計なお世話か
9.救急薬品セット(メンソレターム+カットバン) カットバンは靴づれに役に立つので、出来れば大き目の物が良い。風邪や体調の悪いときは山に行かない。
10.熊除け鈴 前後に人がいない場合は良いが、さもなくばあまりガラガラ音を立てて歩くのも如何なものかと思う。
11.ごみ袋. ス−パ−のレジ袋を2,3枚持って行くとゴミを入れて持ち帰るのに便利だ。
12.ウエットテシュ−+トイレットペ−パ− ウエットテシュ−をもってゆくと手がふけて便利だ。
13.シュラフカバ− 小物といえるかどうか分からないがシュラフカバ−は随分と役に立ちます。私は時間に余裕のある方には丹沢でも小屋泊をお勧めしています。早朝の景色というのは写真になるのです。おまけに一日のんびり歩けて気持ちも楽です。そんなことから小屋に泊まる時シュラフカバ−があれば汚れた布団でも気にかからなくなります。もっとも慣れてしまったのでしょうか私は最近はあまり利用することはありません。ただし非常時のツエルト代わりにザックに入れています。

戻る