山のことあれこれ
故塚本神父に教えられたこと
‘99年1月6日塚本神父は天国に旅立たれた。神父が東京大田区の洗足教会におられた頃、仕事の関係で知り合い、その後、横浜の現在地に荒先生と幼児才能開発センタ−天使園を開設されて以来、会計の仕事を通して長いお付き合いをさせていただいた。カトリックの神父さんというととても気難しく近寄りがたく思うが、天使園を開設された頃の神父は教会の一線を退かれた後でもあったのだろかとても気さくでいろいろとお話を聞かせていただいた。事務所のゴルフのコンペにも参加していただいたりとてもお元気であった。神父は平成4年に聖マリアンナ医大で癌の手術をされたが、退院後は小冊子を出版されるなどお元気になられた様子であったが、すでに癌は別のところに転移しているようであった。病状は天使幼稚園を担当しているT君から報告を受けて逐一聞いていた。自室で休んでおられて、幼稚園に行ってもお会いできなかった。神父の書かれた小文は幾つかは読ませていただいていた。神父は、毎年3月、天使幼稚園の卒園記念誌「天使の集い」 を刊行されていて、ここに折々の神父のお話が掲載される。学校法人天使学園梅が丘幼稚園の監事をしている私も毎年いただいている。小さな幼稚園の様子がうかがわれてなかなか面白い。卒園児達がたどたどしい文章ながら夢を語っている。若い両親達の手になる小文も格別の中身があるわけではないが、私自身の子供が成人した後だけに全く別な世界を覗き見るようで気持で読ませていただいていた。また神父は何巻もの小冊子を出されていて出版の度に頂いた。槍が岳の山頂でミサをあげたお話など興味深く読ませていただいた。平成5年3月にいただいた「司祭館の屑籠」を読んでいて「愛の祝典(二つに大広間)…・・ペンテコスケ祭」なる章に目が留る。

「人間社会の歴史は闘争の歴史であると言っても過言ではない。そこには個人主義、利己主義がまき起こす、種々の争乱がある。「己の欲せざることを他人に為さず、己の欲することを他人にも為す」という社会生活の鉄則が無視されている。今こそ、人間の社会に「真実の愛」の精神を復興させなければならない。いったい、愛とは何であるのか。
 キリシタン時代に作られた葡日辞典には、ポルトガル語の「愛する」という言葉を、日本語では「大事にする」と訳されているが、けだし名訳であると思う。つまり真実の愛には常に相手のこと、相手の立場が尊重されていることに注目しなければならないと思う。
 その点、現代の巷間にのさばる「愛」は真実の愛ではなく、いわゆる利己主義によって歪曲されたものであると言える。」(塚本神父「司祭館の屑籠」)

「愛(あい)する」という言葉は日本語として馴染んでいるのであろうか。私にはなんとなくしっくりはこない。この言葉は古くから日本語にある言葉なのだろうかと考える。「めでる」という言葉は古くからあるようだ。これは何となく一方的な感じがする。神父のこの小文ではっきりとした。「大事にする」という言葉でより直截に明確にその意味することが伝えられる。私はあなたを大事にする。あなたも私を大事にする。こういう相互に働きかける意味合があるようだ。ちなみに学校法人天使学園梅が丘幼稚園の教育標語は「敬天愛人」だ。

追記 荒茂子先生を偲ぶ
 天使幼稚園の創立者の一人である荒茂子先生が’05年12月12日に天国に旅立たれました。12月15日通夜16日告別式がカトリック藤が丘教会で行われましたが、かっての教え子の中学生や高校生も大勢参列され広い聖堂は大変な人でした。延々と続く献花の列を見ていて先生がその身を50年以上にわたって幼児教育に捧げられたことを実感しました。 葬儀の際の故人の紹介では先生は1920年生まれ、1943年に結婚されたが、ご主人がフイリッピンで戦死され、1948年洗足教会白百合幼稚園開園と同時に奉職されたということです。
 私が先生と知り合ったのは洗足教会付属白百合幼稚園時代でした。塚本神父が一線を退かれたときいろいろな事情があって先生も園を辞められました。その後、田園都市沿線で幼児教育を塚本神父と始めることになりましたが、私は園地を探すお手伝いをしたり、学校法人化のお手伝いをしたりと、会計の仕事を通して先生とお付き合いしてきました。先生は2000年に天使幼稚園の理事長職、園長職を藤田多恵子先生、小林由里子先生に譲られて、第一線から退かれました。サンシテイ調布のお住まいにお訪ねしたとき、幼稚園の行事に出席されるのを楽しみにしていますと話されていました。電話でもしっかりとした声でお話されていただけに、先生の訃報を聞いて吃驚しました。
 何時だったか日曜日に用事で幼稚園に出掛けて先生とお話をしている時、電話が鳴り先生のお話の様子を傍らで聞いていました。相手は白百合時代の教え子のようで青葉台に住むようになって自分の子供を天使園に入園させたいというような話でした。電話が終わった時、先生は嬉しそうでした。幼稚園からの帰り道。「先生は日本版チップス先生だ」と思ったのです。こういう人の繋がりが私立の学校の良さであり、教育は単に知識を教えるだけではなく人格的な触れ合いを通して人間を育てるということが大事だとつくづく思いました。とにかく教育は手間のかかる仕事でただ効率だけで知識を教え込むだけでは済まないとと思うのです。出棺の際、隣におられた顧問の菅原卓馬先生と一寸と立ち話でしたが、「今のスタッフは優秀でよくやっています。」とおっしゃられていました。荒先生、先生は教育者として本当に立派な生涯を送られました。先生の蒔かれた一粒の種は藤田先生や小林先生が立派に育てておられます。安心して心安らかにお休みください。(05/12/18記)


戻る